日本においても2020年春から、大手携帯電話キャリアを中心に本格的なサービス提供が開始される5G。
次世代の通信規格として、大きな注目がされています。
その中でもスマートフォンでの体験は、私たちの生活の変化を一番大きく感じられそうな部分ではあります。
ですが、実際に導入が進むと実生活において、他にどのような変化がもたらされるのでしょうか?
今回はそんな5G導入によって変化する私たちの生活に焦点を当て、今後の生活の変化を大きく捉えていきます。
5Gを含めた通信規格はどう変貌してきたか
携帯電話だけでなく私たちの生活を大きく支えることとなる“通信”の技術は、携帯電話をベースに研究・開発が行われてきました。
1Gからはじまった“通信”
持ち運べる電話として普及されるようになった最初の携帯電話では1G回線が利用され、そこから2G、3Gとメールやネット利用の利便性を拡大するために進化。スマートフォンで高画質な動画閲覧も当たり前となった2019年現在は、4Gが主流の通信規格となっています。
この通信規格がさらにパワーアップする形となるのが、2020年春から日本で運用が開始される5Gです。とにかく通信スピードが速かったり、遅延も圧倒的なまでに少ないため、スマートフォンだけでなく多くの分野で活用されることに注目が集まっています。
5Gの導入によって変わる私たちの生活
野村総合研究所、亀井卓也さんの著書である『5Gビジネス 』では5Gがもたらす生活の変化について、いくつか紹介されています。
その中でも、
- 車
- 医療
- 認証システム
スマートフォン以外で生活に関わるこれらのインフラがどう変わっていくのかを見ていきましょう。
車・モビリティの変化
車をはじめとするモビリティは5Gの活用用途として、本命中の本命です。
引用元:『5G ビジネス』
まずは現時点で一番といっていいほど、5Gによって変化するのが車をはじめとしたモビリティでしょう。
自動運転によって、運転だけでなく車自体も大きく変化するとも考えられています。
自動運転技術
5Gの特徴とされるのが「高速大容量」「超信頼・低遅延」「多数同時接続」。
これらの要素全てを自動運転技術では必要とします。
大量のセンサーによって自車周辺の環境認識を行い、そのセンサーから得られて情報を瞬時に判断。ドライバーへの警告だけでなく、完全自動運転を行うためにシステム自らが車を制御しなくてはなりません。
大量のセンサーを同時接続でき、莫大なデータ量を一度にシステム内で送受信し、遅延が全くといってもないほどのレスポンス反応は瞬発的な判断や人間と同等のコントロールへ繋がります。
法整備や設備面の調整等々準備することも多いため、実際に実現されるには2020年よりももっと後になると考えられていますが、5Gはこうした自動運転を現実のものとしてくれるのです。
車内の変化
運転が変われば、車内環境や過ごし方も大きく変わってきます。
これまでのように運転する必要がないため、多くの車でエンターテイメント機能を中心に、車内をさらに居心地の良いものへとするためのシステムが搭載されるようになります。
スマホやネット接続できることは今以上にもっと当たり前となり、巨大なディスプレイの組み込みやセンサーによるジェスチャー操作、AI搭載によりユーザーの趣味嗜好に合わせた快適性向上のための適切な情報提供も行われます。
高級車ブランドにおいては、今以上にさらにラグジュアリーな空間を提供してくれることでしょう。
Deprecated: Function get_magic_quotes_gpc() is deprecated in /home/hirocameraly/www/umbrellaly/wp-includes/formatting.php on line 4760
- 1
- 2